知人から仕事を頂いたという記事の内容をビデオセミナーで取り上げていただきました。(2698_翻訳ビジネスの立ち上げ方)
ビデオセミナーを見終わってまず、しまった、初動を間違えた、知人に返事を出す前にもっといろいろ考察するべきだった。と、目の前に来た話を単に感情に任せて反応し、返事を出してしまったことを後悔しました。
しかし、後悔の念を持ちつつ実際の作業を開始してみて、「やるか、やらないか。」っていう単純な話じゃなくて、来た話からいろいろな可能性があることを知っておく、実際に行動してみて考察することが必要なのだということが徐々に見えてきました。
気付いたことをメモをとりながら頂いた案件の翻訳をしてみて、そこには色々な要素が含まれており、単純に料金をワード単価で決めれないこと、翻訳だけではなく他の要素を組み合わせてビジネスが成り立つ可能性があること等、ビデオセミナーで管理人さんが言っていることが何を意味しているのかが分かってきました。
この先、目標としていることはフリーランスの翻訳者、経営者としての視線が必要となってくる。これまでも、ビデオセミナーで何度となくその話を耳にしてきたけど、今回頂いた案件の翻訳を通して、雇われの身としての受け身な視点が大半をしめていて、そのマインドを修正していく必要があることに気づきました。実際に稼いでいる人、商売をしている人は、明らかに自分とマインドも行動も違う。まずはそこを認めた上で具体的な考察、行動が必要と、今回の一連のことで体感として理解できました。まだまだ、飛び立つまでにはかなりの訓練が必要とされますが、自分の立ち位置を知ることで、何が必要なのかが具体性を増して把握できる。
将来的にどんな話が待ち受けているかわかりません。その時の為にも、今回のことを記録に残しビジネスノートを作成しました。
日々、気づきの連続です。
さて、今日で7月も終わり、1月の節目。
本日も、これより格闘開始。
悔いのない一日を。
学習記録 7/26-7/30
校正実ジョブ
翻訳実ジョブ
フォトレジスト明細書対訳取り
2661_トライアルレビュー・半導体(2)
2663_トライアルレビュー・半導体(3)【最終回】
はじめての半導体プロセス 読み、まとめ
本日の計画
はじめての半導体プロセス 読み、まとめ
トライアルレビュー
フォトレジスト明細書対訳取り