今週は、マルチレベルコンバータに関する特許の自己翻訳、リラクタンスモータに関する特許の対訳収集、翻訳の布石と定石を中心に学習を進めました。
学習時間は73h10m
12月は、日本へ一時帰国したり、その後、風邪をひいてしまって、ガテン系アルバイトを1か月休んでいましたが、今月からまた、金、土は、バイトを再開。
日本と真逆で、こちらは暑くて、おまけにバイト中ずっと全速力で走っている状態なので、睡眠を心掛けて体力回復を心掛けています。
KPI的に目標をたてて週ごとに振り返ってみる
コルクボードに月ごとの目標を張り出す、カレンダーにマイルストーンの印をつける。などなど、いろいろ行っていますが、後ろ倒しになったり、途中で計画を何度も修正したりと、計画の立て方に試行錯誤を繰り返してきました。
会社員時代に、課内ごとにKPI(重要業績評価指標)を立てて、毎週、課内会議で進捗を発表していたのを思い出し、それに習って、Xmindで計画を整理し直しました。(第2四半期以降の具体的行動計画はまだ途中となっています。)
第1四半期の目標、翻訳スピード1800word/日に対して、
先週おこなった、マルチレベルコンバータに関する翻訳(約4500word)に対して、実ジョブを想定して、下調べ、関連明細書読み、見直しなどの時間を含めると、1日を8時間として、現状664wordくらいの処理量しかだせていません。
原因は、翻訳する明細書の内容以上に拡げすぎて下調べをし過ぎたこと、その割に深さが足りず、後で見直しに時間がかかったこと、訳揺れを気にしすぎて、その場で悩む時間が長い、細かい文法で立ち止まることなど、原因多数です。
周辺知識の構築の継続、用語ターム、翻訳メモリの登録、訳し方の学習など、とにかく今あるマイナスを潰していく。
このKPI的な目標をたてて、具体的な数字(翻訳スピードなど)を振り返ってみて、これまでの目標はどこか希望的な予測が入っているものばかりで、数字を追うことで、もっと自分ごとでありながら、現状を俯瞰してみている自分に気づくことができました。そしてこれまでとは性質の違った危機感を感じます。
毎週、目標との差を確認して、一つ一つの目標を必達していこうと思います。
学習記録 1/9
マルチレベルコンバータ翻訳
翻訳の定石1B復習
2897_構文の学び方
2899_前置詞を学ぶために
学習記 1/10
マルチレベルコンバータ翻訳 見直し
翻訳の布石1C
TRANSWORD:プロの技術翻訳者になろう
第4章 稼げる翻訳者になるために
学習記 1/11
マルチレベルコンバータ翻訳 見直し
リラクタンスモータ対訳 原文読み
リラクタンスモータ対訳
翻訳の布石 1C12-1C24
学習記 1/12
翻訳の布石 1C25-1C28
1C1-28 復習
JIS自動車用語:用語ターム登録
学習記 1/13
JIS自動車用語:用語ターム登録
翻訳の布石 1C練習問題①②
リラクタンスモータ対訳

diwou / Pixabay